きりたんぽの由来

きりたんぽの発祥

「きりたんぽ」は秋田名物として全国に知られていますが、その中でも本場といえるのは大館市です。
そもそも「きりたんぽ」の発祥の地は、大館・北鹿地方で、その昔、きこり達が山作業の折に残り飯を長い棒に巻き付けて、味噌をつけて焼いて食べたのが始まりだという説もあれば、マタギ(猟師)が、食べ残したご飯を、山鳥などの鍋に入れて食べたのが始まりだという説もあります。

きりたんぽの由来

きりたんぽの名前の由来

「きりたんぽ」の「たんぽ」とは槍の刃の部分のカバーのことで、棒に巻きつけた形がそれに似ていることから「たんぽ」と呼ばれ、「きりたんぽ」は鍋に入れる際、切って入れることから「切りたんぽ」・・「きりたんぽ」と称されるようになったといわれています。

「たんぽ」「味噌付けたんぽ」「きりたんぽ」

たんぽのイメージ

「たんぽ」

炊いたご飯を半練り状にし、長い秋田杉の串に巻き付けて焼いた物を「たんぽ」と言います。

味噌つけたんぽのイメージ

「味噌付けたんぽ」

この「たんぽ」を焼く時か焼いた後に「味噌タレ」や「醤油タレ」をつけたものを「味噌付けたんぽ」と言います。

きりたんぽのイメージ

「きりたんぽ」

鍋に入れる際、適当な大きさに切って入れるところから「きりたんぽ」と言います。この「きりたんぽ」と鶏肉や野菜、きのこ等を入れた鍋料理を「きりたんぽ鍋」と言います。今では簡単に「きりたんぽ」と言えば「きりたんぽ鍋」を指すようになりました。